ファンデーション
彦根ファンデーションの歴史
ファンデーション彦根では、もともと足袋がたくさん作られていましたが、戦後の洋装化とストッキングの登場という不利な状況に押されて、足袋工場に残ったのはミシンと女子従業員だけとなりました。そんな状況の中で「ミシンが踏める女子がたくさんいるのだから何かできるはず。」と考え、そこで選ばれたのが、ブラジャーの生産でした。
この彦根のブラジャー生産に転機が訪れたのは、昭和27年に対米輸出がもたらされたことがきっかけです。それまでは、ほとんどの工場が国内向けの生産をしていましたが、当時の国内需要はまだまだ低く、ブラジャーというもの自体の認知度も低いものでした。
そこに、アメリカに輸出するという新たな方向が見えてきたのです。アメリカへの輸出量は予想よりはるかに多く、産地としての彦根は大きく羽ばたいていくことになりました。
しかし、昭和32年、「ワンダラーブラウス」と呼ばれる日本製の安いブラウスがあまりにも大量に輸出されていたため、アメリカはこのブラウスに輸出規制をかけてきました。対米輸出が一層伸びているブラジャーも大量の輸出によりブラウスの二の舞になることは明白であった為、各メーカーは、自主規制に乗り出しました。
この後、本格的な輸出規制となり、再び生産は国内向きに切り替わっていきました。そんな度重なる困難を乗り越える間にも彦根ファンデーションは技術を磨き、今日に至っています。
ファンデーションの製作過程
ファンデーションの工程は大きく、「企画・デザイン」「裁断」「縫製」に分かれます。ボディラインを美しく引き出す機能に加え、多種多様の好みに対応できるように企画とデザインを常に考えています。標準のブラジャーですらパーツは30枚にも及びます。裁断は平面の生地を立体のボディにフィットさせるために、より美しくより自然に仕上げる高度な技術が要求されます。特に左右のカップに施す、一対のレースの柄をぴったり合わせるのは熟練を要します。そして、デザインと裁断の美しさを最大限に活かす技術を必要とするのが縫製です。
ブラジャーだと25〜36の工程があり、一人が4、5つの工程を受け持ちます。同じミシンのように見えても10種類ほどあり、平面と立体面をつなぐ、カーブをつけるといった縫製には経験でしか養うことができない感覚が必要です。綿や絹、化学繊維、混紡など素材もさまざまであり、柔らかい、伸びやすいといった素材の特徴を熟知して独自のノウハウを駆使しています。